『田園の詩』NO.49 「シラサギとカラス」(1996.7.9) 田植えも無事に終わり、農家の人々は今一息ついているところです。水田にきれいに 並んで植わっている苗も、少しずつ株を増やししっかりして来ました。 幾筋もの緑の線の中に、シラサギが舞い降りて餌を探している様は、まさにこの時期の 田園風景の典型ともいえる一光景です。 ![]() 我が家の付近では、群れで行動する姿を見ることは、少なくなりました。 出かける時に必ずカメラを持ち歩きやっと写すことができました。(08.6.26写) よく見ると、シラサギはまるで苗を踏まぬよう注意するかのごとく、その長い足でゆっくり 歩を進めます。そして、長い首や嘴で、これまた苗に触らぬように、上手にカエルなどを捕 まえています。 こんなゆかしく、人々に好意を持って迎えられているシラサギも、年々少なくなっている ような気がします。我が家の付近ではまだ見かけますが、一山越えた谷あいの地区には、 今年は飛んで来ないとのことです。 その代り、カラスが水田の中に入るらしいのです。やはりカエルなどの餌を取るためで しょうが、カラスはその短く太い足で走り回り、苗を踏み荒らします。シラサギに水田を荒 らされたという話は聞いたことがありませんが、カラスの被害は大きいようです。 このカラスの悪さについていえば、数えればきりがありません。「卵を取られるのは毎日 のこと」とは鶏舎を営む人の言。目の届かぬ山際で畑を作っている人は「油断すると野菜 や果物はほとんどやられてしまう。特に、トマト、トウモロコシ、スイカは大好物。キュウリ やナスビまでもつつかれる。」と困り果てています。 我が家の畑≪百菜園≫は、私が散歩方々いつも見回っているので、カラスは寄り付けま せん。しかし、裏山のちょっと離れたところにあるビワが、全部食べられてしまいました。 もう少しで熟れるところだったのに、残念でなりません。 カラスがこんなに我が物顔に振る舞えるのも、過疎化が進み、追い払う人間が少なくなっ たからかな、と思います。童話で歌われているような親しみのあるカラスの姿は、今の田舎 にはありません。 (住職・筆工) 【田園の詩NO.】 【トップページ】 |